青年小屋〜黒百合ヒュッテ
縦走でのテント泊は初。
疲れもあり昨日は17時には眠りにつき起きたのは朝4時
青年小屋のテラス席で編笠山を見ながらコーヒーを飲み
今日キレット小屋にテン泊するかその先赤岳を越えるか考える

この縦走は14年前の登山雑誌で紹介されていた道を聖地巡礼している
原作を再現するならキレット小屋に泊まらないと行けない
まぁキレット小屋に着いてから考えよう
【水場問題】青年小屋にある乙女の水を過ぎると次は黒百合ヒュッテまで水場がない。もちろん途中山荘で、売ってはいるが、もしキレット小屋に泊まるなら丸2日水が補充できない
だから2.5リットル目一杯入れ権現岳に向かう
・八ヶ岳全山縦走を通して無料の水場はこの青年小屋だけだった、どこも泊まると無料か購入になる
八ヶ岳は水が少ないイメージ
そして今日は権現岳がキツい😓

なんか八ヶ岳は個人的主観だけど
登りが急で下りも急で距離が稼げずハードな山の連続だった
権現岳に関しては初の梯子が登場

全体的にガスっていたため頂上で景色は見れず
すぐに次のキレット小屋に向かう
鎖場とか梯子とか急な下りをスーパーマリオしながらキレット小屋に到着
荷物を下ろし赤岳を眺めるも体力の限界と、原作再現を優先してキレット小屋にテントを張る
ただこの景色を見たときあっここでテン泊すべしと直感した

昨日濡れたテントも乾かしたかったから11時とまだ早いがキレット小屋テント泊を決定する
正直ここ数日眠りが浅かったせいか体力が落ちていた
キレット小屋前でテントを乾かしていると高齢の女性に話しかけられ登山予定を共に共有する
この女性今日は赤岳展望山荘に泊まるとのこと
この時僕は展望山荘の場所を今一把握してなかったがのちにこのイベントにめっちゃ助けられる
僕は水場がないから大変だけどキレット小屋テント泊は原作再現にこだわり外せないと話していた
10年前、私もテン泊したけど一応水場確認しなよと言われ確認するとしっかり枯れていた💧
ちなみに山と高原地図2025年版だと7月の下旬までは出ているそう
権現岳がキツかったこともあり2.5ℓあった水は1.3ℓに少し不安を感じながらもテントを張り眠る

2日目の反省
・青年小屋でテントを張ると雨のせいかテントの内側に結露しそれがインナーテントに侵入し中のモノが濡れる問題が発生する
張り方が悪いのか他に問題があるのかここから数日間原因を探って行く


コメント