人生を変える屋久島縦走

屋久島縦走サムネ 「人生を変える3泊4日の山旅」

こんにちは1です。5/16〜5/19まで3泊4日屋久島を縦走することにしました。

今日は人生を変える3泊4日の山旅 登山計画書&途中下山ルートを整理します。

登山計画書

屋久島縦走 登山計画書

■登山日程

  • 1日目
    一湊(いっそう)バス停→楠川(くすがわ)バス停 → 楠川歩道入口 → 白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう) → 白谷避難小屋泊
  • 2日目
    白谷避難小屋 → 太鼓岩 → 楠川歩道 → トロッコ道 → ウィルソン株 → 大王杉 → 縄文杉 → 新高塚避難小屋泊(しんたかつかひなんごやはく)
  • 3日目
    新高塚避難小屋 → 宮之浦岳(みやのうらだけ) → 鹿之沢避難小屋泊(しかのさわひなんごやはく)
  • 4日目
    鹿之沢避難小屋 → 花山歩道 → 大川河口(おおこかこう)→一湊バス停

■行動詳細

【1日目】

  • 移動手段:屋久島交通バスで「楠川バス停」へ
  • 7:54「一湊バス停」←【現地にて時刻表の確認必須
  • 8:15頃 楠川バス停 出発
  • 楠川歩道入口から登山開始
  • 【世界遺産の森、白谷雲水峡エリア】を歩き、途中、辻峠経由
  • 15:00〜16:00頃 白谷避難小屋着
  • 宿泊:白谷避難小屋(水場あり

【2日目】

  • 早朝4:30〜5:00出発
  • 太鼓岩から朝日の絶景
  • 引き返してトロッコ道へ合流
  • 【旅のハイライト大株歩道】
  • ウィルソン株(中のハート型が有名)
  • 大王杉・縄文杉(神聖な巨木群へ挨拶。手を合わせる)
  • 14:00〜16:00頃 新高塚避難小屋着
  • 宿泊:新高塚避難小屋(水場あり

【3日目】

  • 早朝4:00出発(夜明け前に出発)
  • 花之江河(高層湿原)
  • 黒味岳分岐
  • 11:00〜13:00頃 宮之浦岳(1,936m 屋久島最高峰)
  • 下山し、鹿之沢小屋へ
  • 宿泊:鹿之沢避難小屋(水場あり

【4日目】

  • 早朝出発
  • 花山歩道を下る(長時間の下り、ルートがわかりずらく迷いやすいので注意
  • 中間地点で水補給ポイントあり
  • 大川林道終点(大川河口)へ下山
  • 海に飛び込む
  • 大川の滝バス停→一湊バス停←【現地にて時刻表の確認必須
    本数が少ないためないときはタクシー

タクシー会社(相見積もりをとる)

  • 屋久島観光タクシー:0997-42-0090
  • 尾之間タクシー:0997-47-2053
  • 永田タクシー(永田集落付近まで対応):0997-45-2047

必要装備

  • テントorシュラフ(小屋泊でも要防寒)
  • 防水・防寒装備(屋久島は雨が非常に多い)
  • 5日分の食料(予備食含む)
  • 携行浄水器(小屋付近に水場はあるが、濁りあり)
  • ヘッドライト
  • 地図・コンパス・GPS(花山歩道は特に迷いやすい)

3泊ともに小屋泊のためテントを持っていくか迷ってます。実際に荷物をバックパックに詰めて重さで判断します。

屋久島縦走 緊急時のエスケープ方法

全体の注意事項

  • 電波が通じるのは一部の高所のみ(宮之浦岳・縄文杉周辺など)
  • ドコモが最も広範囲、auとSoftBankは一部のみ通話可能
  • 雨・滑落・転倒時は避難小屋での停滞判断を優先
  • 救助要請は原則110(警察)または119(消防)
  • 緊急連絡手段がない場合は登山者を待ち、下山を目指す

【1日目】楠川バス停 → 白谷避難小屋

主なリスク

  • 転倒・道迷い(特に苔の森〜辻峠)
  • 急な豪雨

エスケープ方法

  • 白谷雲水峡管理棟まで引き返す(約2時間)
  • 管理棟には職員常駐(8:00〜17:00)
  • 携帯は白谷入口で通じる(ドコモ・一部au)

【2日目】白谷避難小屋 → 新高塚避難小屋

主なリスク

  • 太鼓岩〜楠川歩道の下りで滑落
  • トロッコ道の転倒・橋の通行困難
  • 縄文杉〜新高塚での体調不良

エスケープ方法

  • トロッコ道を小杉谷橋・荒川登山口方面へ下山(約4時間)
  • 荒川登山口 → 屋久杉自然館(タクシー・バスあり)
  • トロッコ道の一部に簡易電話設置あり(故障していることも)

【3日目】新高塚避難小屋 → 鹿之沢避難小屋

主なリスク

  • 高山病、疲労、低体温(宮之浦岳付近)
  • ガスによる視界不良、道迷い

エスケープ方法

  • 新高塚まで引き返し、縄文杉 → トロッコ道 → 荒川登山口(前日ルート)
  • 花之江河から永田岳分岐 → 永田歩道 → 永田集落に下山(※健脚者のみ、約7時間)

    この区間はエスケープが最も難しいエリア。緊急時は無理せず小屋で停滞する。

【4日目】鹿之沢避難小屋 → 花山歩道 → 大川河口

主なリスク

  • 花山歩道は転倒・滑落の報告多数(特に雨天時)
  • 脱水・疲労の蓄積による歩行困難

エスケープ方法

  • 鹿之沢小屋に戻り、宮之浦岳経由で新高塚へ(体力必要、戻り道に7時間程度)
  • 花山歩道の途中(投石平以降)にはエスケープルートなし
  • 大川林道終点でタクシー迎えが必要(電波圏外多く、事前予約が確実)

遭難したときの連絡手段

手段説明
携帯電話(ドコモ)屋久島では最も通話可能性が高い
携帯電波スポット宮之浦岳山頂/縄文杉周辺/白谷入口
登山届に記載した緊急連絡先家族や関係者が捜索起点に
すれ違う登山者に連絡依頼「〇〇地点で停滞・連絡不可」と伝える

予備知識:屋久島山岳救助の現実

  • 救助費用は原則公費(無料)だが、条件により有償(ヘリ搬送・タクシー手配など)
  • 捜索には半日〜数日かかることもある(特に花山歩道エリア)

救助費用

項目費用備考
警察・消防による捜索無料(公費)通報後の徒歩捜索など
民間ヘリ搬送(県・民間委託)30〜70万円以上状況・距離・時間により変動
自費タクシー手配(緊急下山後など)数千円〜1万円台花山歩道終点→港まで約7,000〜12,000円程度
民間山岳救助隊出動(極めて稀)1日あたり10万〜20万円超保険未加入時は高額請求の可能性あり

救助費用事例からの目安

  • 屋久島町が鹿児島県消防防災航空隊(ヘリ)に要請した場合、費用は発生しないこともあるが、民間ヘリ出動や自費対応を要する場合(例:ツアーガイドが要請、個人装備不備など)では一部請求されるケースもあり
  • 2020年代以降、保険未加入の登山者が搬送で40万円請求された報告あり

屋久島での救助費用を回避するまとめ

  • 万全な装備・計画・登山届提出
  • 悪天候・体調不良時の早期撤退判断
  • 掛け捨ての登山用保険に加入(特に長期縦走・花山歩道利用者は必須)

今日は人生を変える3泊4日の山旅。登山計画書&途中下山ルートを整理しました。

これから携行浄水器と掛け捨ての登山用保険をどうするか?考えて行きます。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

サムネ画像引用&参考文献 バックパッキング登山紀行 著 四角大輔

コメント

タイトルとURLをコピーしました