- 賃貸物件を選ぶときたくさんあり過ぎてスマホの画面とじたくなりませんか?ミニマリストが賃貸物件を選ぶ基準を紹介します
- 木造アパートではなく「鉄筋コンクリート造」のマンションを選ぶ
- プロパンガスではなく「都市ガス」物件を選ぶ
- 繁忙期の1月〜3月を避けて、閑散期の4月〜9月に契約する
- 角部屋を選ぶ
- 築25年〜30年の「バブル経済期」に建てられたマンションが狙い目
- エレベーターのない5階建てマンションが狙い目
- 平米数の狭い部屋を選んで家賃を抑える
- 自分が歩ける範囲で、できる限り駅から遠い場所を探す
- 気になる物件が「お祝い金キャッシュバック」の対象じゃないかチェック
- 近所もしくはマンション内にコインランドリーがあるかをチェック
- 近所にスーパーがあるかをチェック
- 近所にスポーツジムもしくは銭湯があるかをチェック
- 賃貸物件を借りる基準を考えてみた まとめ
賃貸物件を選ぶときたくさんあり過ぎてスマホの画面とじたくなりませんか?ミニマリストが賃貸物件を選ぶ基準を紹介します
こんにちは1です。僕は今、毎月のコストが低いホテルライクな賃貸物件を探してます。スマホで賃貸物件を探していますが選択肢が多すぎてめんどくさくなり心が折れました。
そんなときミニマリストしぶさんのブログを読んで賃貸物件を選ぶ基準を見直しました。僕は賃貸物件は5件契約した経験があります。その経験から
- 窓からの景色が良く開放感がある事
- 家賃が安い
- 最上階
この3つを意識して探していましたが、ミニマリストしぶさんのブログを読んで基準がアップデートされました。今日はその基準を紹介します。
ミニマリストしぶさんは家賃19,000円の賃貸物件に住んでいました。その経験からブログで格安物件でも快適に生活できる物件さがしのポイントをまとめてくれています。
最後に、この記事で紹介した物件さがしのポイントをまとめておきますね。
- 木造アパートではなく「鉄筋コンクリート造」のマンションを選ぶ
- プロパンガスではなく「都市ガス」物件を選ぶ
- 繁忙期の1月〜3月を避けて、閑散期の4月〜9月に契約する
- 角部屋を選ぶ
- 築25年〜30年の「バブル経済期」に建てられたマンションが狙い目
- エレベーターのない5階建てマンションが狙い目
- 平米数の狭い部屋を選んで家賃を抑える
- 自分が歩ける範囲で、できる限り駅から遠い場所を探す
- 気になる物件が「お祝い金キャッシュバック」の対象じゃないかチェック
- 近所もしくはマンション内にコインランドリーがあるかをチェック
- 近所にスーパーがあるかをチェック
- 近所にスポーツジムもしくは銭湯があるかをチェック
以下の条件に当てはまる物件を探していけば、家賃の安い物件でも満足に生活できる部屋を探すことができます。
出典 ミニマリストしぶのブログ
家賃19000円の格安物件に住んでわかった、安く契約できる部屋探しのコツ | ミニマリストしぶのブログ「どうやって格安物件を見つけ
順番に見て行きます。
木造アパートではなく「鉄筋コンクリート造」のマンションを選ぶ
僕が借りた5件の物件からみても納得です。「鉄筋コンクリート造」の物件は生活音が1番静かでした。僕が最上階を意識したのは最上階なら上の階からの生活音がしないからです。今後は「最上階」「鉄筋コンクリート造」を基準にします。
プロパンガスではなく「都市ガス」物件を選ぶ
僕は神奈川県でプロパンガス。東京で都市ガスを経験してます。プロパンガスの年間費用は5万円。都市ガスは年間2万3千円でした。年間で2万7千円も違います。月2,250円の差です。自然環境を優先したので仕方ありませんが数字にして見ることでコストの差を反省しました。今後は「都市ガス」です。
繁忙期の1月〜3月を避けて、閑散期の4月〜9月に契約する
これも納得です。今ちょうど2月で何件か物件を問い合わせるもやはり繁忙期で不動産会社は忙しそうです。賃料の安い物件は不動産会社の利益も減るので頼みずらいです。1度止まって考えることを決めました。今は情報を集め「賃貸物件を探すのは4月以降」にします。
角部屋を選ぶ
僕が最上階を意識しているのと同じ理由です。5件借りてきた中で当たり物件は「角部屋」でした。「角部屋」も基準に追加です。
築25年〜30年の「バブル経済期」に建てられたマンションが狙い目
このしぶさんのブログが書かれたのは2017.01.17です。なので1987〜1992年に建てられた建物を選ぶと良さそうです。実際に僕の住んだ当たり物件も1992年1月に建てらていました。
エレベーターのない5階建てマンションが狙い目
エレベーターがないマンションの5階は登るのがしんどいため穴場だそうです。この視点はなかったので参考にします。
平米数の狭い部屋を選んで家賃を抑える
同感です。僕は1Kの物件を借りることが多いです。部屋が広いと掃除や管理に時間がかかるのが嫌です。管理にかかる時間コストを減らし空いた時間を好きなことに使いたいです。だから「ホテルライクなシンプルな住環境」を作ります。経験上住んだ物件で「16.5m2」の広さが1番しっくり来ました。
自分が歩ける範囲で、できる限り駅から遠い場所を探す
経験上、景色が楽しめる場所なら30分は大丈夫です。歩くことで歩行瞑想になり良いアイディアも浮かびます。
気になる物件が「お祝い金キャッシュバック」の対象じゃないかチェック
近所もしくはマンション内にコインランドリーがあるかをチェック
家に洗濯機を置かない考え方。まだミニマリストではなかったときはコインランドリーは結果お金がかかるので洗濯置き場ありは外せない条件でした。ただ今ちょうど検証しようと考えてました。ミニマリストになり服はアウトドアギア中心でどれも乾きやすく臭いにくい服です。最近手洗いの方が服が長持ちして良いのかも知れないと考えていて洗濯置き場、今回はこだわらず探します。
近所にスーパーがあるかをチェック
しぶさんは回りにコンビニしかない環境に引っ越し食費が高くついた経験があるそうです。僕のこだわりは素焼きピーナッツを常時置いているスーパーをチェックしてます。保存するのが苦手で買い置きすると必要ない量食べてしまう性格なのでネットだとダメです。近くのスーパーで素焼きピーナッツを扱っていて欲しいです。食費も考え近所にスーパーがあるか大切です。
近所にスポーツジムもしくは銭湯があるかをチェック
しぶさんは、スポーツジムの大浴場でお風呂をすませるそうです。これメリットが凄いんです。
- 月のガス代が1,000円以下になる
- 風呂を掃除する必要がなくなる
- 抑うつ効果もある
ガス代が1,000円以下は凄い。僕の経験上1,162円が最低でした。たしかにお風呂使わなければコストさらに下げられますね。そしてお風呂を掃除する時間コストがなくなる。
本当に参考になりました。
賃貸物件を借りる基準を考えてみた まとめ
今日は、ミニマリストしぶさんのブログを参考に賃貸物件を選ぶ基準を見直しました。僕の新しい賃貸部権を選ぶ基準はこんな感じです。
- 「家賃19,000円」
- 「最上階」
- 「鉄筋コンクリート造」
- 「都市ガス」
- 「閑散期4月〜9月契約」
- 「角部屋」
- 「バブル経済期」に建てられたマンション
- エレベーターのない5階建てマンション
- 「16.5m2」の広さ
- 自分が歩ける範囲で、できる限り駅から遠い場所
- 洗濯機をおかないマンション内のコインランドリーを使う
- 近所に素焼きピーナッツを常時置いているスーパーがあるか
- スポーツジムの大浴場でお風呂をすませる
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント