人生を変える3泊4日の山旅「奥秩父主脈縦走」

バックパッキング登山紀行(奥秩父主脈縦走) 「人生を変える3泊4日の山旅」
引用バックパッキング登山紀行より(奥秩父主脈縦走)

こんにちは1です。

15日から「奥秩父主脈縦走」をします。

初日の雲取山で、寒さが厳しければ下山します。

調べると、初日東京都最高峰の雲取山が、最高気温が約10〜17℃、最低気温が約1〜5℃程度でした。

寒さが気になりますが、とりあえず行ってみて様子を見ます。

今日は、最終版、登山計画書、エスケープルート、水場を確認します。

ヤマレコで登山計画書を作ると初日のルートは約11時間になりました。

バックパッキング登山紀行によると四角大輔さんはこの距離を6時間で歩いているので倍率を0.6倍に設定して登山計画書を作り直しました。

つまり、平均ペースの1.6倍で歩き様子を見ます。

また2日目は、8峰の山を超えてますが、キツければ前飛竜をカットします。

そして、雲取山荘の日の出は、10月中旬の場合、おおよそ5時45分頃です。地平線や周囲の雲の状況によって体感としてはやや前後することがありますが、前後10分の幅で5時40分~5時50分ごろが目安のため出発時間は6時に設定しました。

今回の目標

今回の目標は、景色を楽しみ、いい景色を撮るです。

そのために、ポールの使い方と歩幅を意識して疲れを感じず踏破できるか検証します。

登山計画書

1日目(鍾乳洞 → 雲取山荘)

区間出発到着備考
鍾乳洞バス停 → 小川谷橋09:0009:07
小川谷橋 → 八丁橋(ゲート)09:0709:43
八丁橋(ゲート) → 登山道入口09:4311:38
登山道入口 → サワラノ平12:0814:00
サワラノ平 → ゴンエノ頭14:3014:53
ゴンエノ頭 → 小雲取山14:5315:10
小雲取山 → 避難小屋分岐15:2015:34
避難小屋分岐 → 雲取山15:3415:35
雲取山 → 雲取山荘15:3515:49(1泊)

2日目(雲取山荘 → 笠取小屋)

区間出発到着備考
雲取山荘 → 雲取山06:0006:25
雲取山 → 避難小屋分岐06:2506:26
避難小屋分岐 → 三条ダルミ06:2606:43
三条ダルミ → 北天のタル06:4308:17
北天のタル → 飛竜山08:4709:18
飛竜山 → 飛竜権現09:1809:27
飛竜権現 → 前飛竜09:2709:45
前飛竜 → 飛竜権現09:4510:05折返し
飛竜権現 → 大ダル10:0510:25
大ダル → 大常木山10:2511:05
大常木山 → 竜喰山11:3512:22
竜喰山 → 竜喰山分岐12:2212:54
竜喰山分岐 → 将監峠12:5412:55
将監峠 → 山ノ神土12:5513:09
山ノ神土 → 西御殿岩分岐13:0913:25
西御殿岩分岐 → 唐松尾山13:2513:45
唐松尾山 → 黒槐ノコル13:4514:09
黒槐ノコル → 牛水14:3914:53
牛水 → 笠取山14:5315:02
笠取山 → 雁峠分岐15:0215:19
雁峠分岐 → 笠取小屋15:1915:25(1泊)

3日目(笠取小屋 → 甲武信小屋)

区間出発到着備考
笠取小屋 → 雁峠分岐06:0006:08
雁峠分岐 → 雁峠06:0806:14
雁峠 → 燕山06:1406:47
燕山 → 古礼山06:4707:18
古礼山 → 水晶山07:1807:40
水晶山 → 雁坂峠07:4007:58
雁坂峠 → 雁坂嶺08:2808:59
雁坂嶺 → 東破風山08:5909:28
東破風山 → 西破風山09:2809:39
西破風山 → 破風山避難小屋09:3909:57
破風山避難小屋 → 甲武信小屋10:1711:12(1泊)

4日目(甲武信小屋 → 大弛小屋)

区間出発到着備考
甲武信小屋 → 甲武信ヶ岳06:0006:15
甲武信ヶ岳 → 水源分岐06:1506:25
水源分岐 → 水師06:2506:35
水師 → 富士見06:3506:59
富士見 → 両門ノ頭07:2907:48
両門ノ頭 → 東梓07:4808:08
東梓 → 国師ノタル08:0808:27
国師ノタル → 天狗尾根分岐08:5710:08
天狗尾根分岐 → 国師ケ岳10:0810:13
国師ケ岳 → 大弛小屋10:1310:33(1泊)

5日目(大弛小屋 → 瑞牆山荘)

区間出発到着備考
大弛小屋 → 大弛峠06:0006:01
大弛峠 → 朝日峠06:0106:21
朝日峠 → 朝日岳06:2106:44
朝日岳 → 金峰山06:5407:28
金峰山 → 砂払ノ頭07:2807:44
砂払ノ頭 → 大日岩07:4408:06
大日岩 → 鷹見岩分岐08:2608:56
鷹見岩分岐 → 富士見平小屋08:5609:16
富士見平小屋 → 瑞牆山荘09:1609:38下山

「奥秩父主脈縦走」主なエスケープルート

エスケープ地点下山ルート・備考主なアクセス先
雲取山荘雲取山頂から奥多摩方面へ下山可能。八丁橋や小川谷橋へ戻ることでバス停へアクセス奥多摩駅、八丁橋バス停
笠取小屋雁峠分岐・牛水を経て笠取山周辺から下山。将監小屋経由も可能雁峠、笠取山、将監小屋
甲武信小屋甲武信ヶ岳から水源分岐→水師→富士見→両門ノ頭→東梓→国師ノタル→国師ヶ岳経由下山。大弛峠へ戻るルートもある国師ヶ岳、大弛峠、西沢渓谷
大弛小屋大弛峠から塩山駅方面へバス利用可能。瑞牆山荘方面への縦走路も下山ルートに含む大弛峠、塩山駅、瑞牆山荘

水場

水場名・位置立地・場所特徴・備考
小川谷橋付近鍾乳洞バス停から間の登山道沿い具体的情報は少ないが沢沿いで清水の可能性あり
サワラノ平周辺サワラノ平近辺の平坦地水量は豊富で取水可能な水場があるとの記録あり
雲取山荘小雲取山近くの避難小屋付近雲取山荘付近に水場があり水補給可能
笠取小屋付近笠取小屋から徒歩2-3分下ったところの水場水量豊富で美味しい水。凍結しにくく通年利用可能。道が険しいので注意が必要。
雁峠雁峠の手前・登山ルート上水量豊富で冷たく味の良い水。休憩適地。
水晶山周辺水晶山付近水場の詳細は不明だが広範囲の登山道に所々水源がある
甲武信小屋甲武信小屋内小屋敷地内に水場があり利用可能
富士見平小屋付近大弛小屋〜富士見平小屋区間水場が豊富で飲用に適する
瑞牆山荘付近瑞牆山荘の近辺小屋周辺に水場あり
  • 笠取小屋の水場は特に利用しやすく、通年凍結せず豊富な水量が特徴で利用者に人気。
  • 雁峠の水場も近く冷たい清水が得られ、休憩に適した場所。
  • それ以外の水場は沢沿いや小屋周辺が中心で、季節や天候により利用状況が変わるため注意が必要。

「奥秩父主脈縦走」ハイライト

ポイントハイライト内容
雲取山明け方東の空から見える朝日、富士山と南アルプス、奥秩父山塊
三ツ山〜笠取山縦走路7峰を抜ける森。保水力が高く、豊かな水源地帯。沢が多く水場に困らない
笠取小屋テント場テント場から見る夕焼け
甲武小屋テント場午前3時、樹々の間から見える満天の星空
甲武信ヶ岳山頂からの360度の圧倒的な景色
金峰山山頂からの絶景

まとめ

今日は、最終版の登山計画書、エスケープルート、水場を確認しました。

山旅は、実際に登って見ないと分からない事が多いので後は臨機応変に楽しみます。

また明日!

コメント

タイトルとURLをコピーしました