7/15雑記

都農サムネ 雑記

こんにちは1です。「八ヶ岳全山縦走」を実行したいのですが、まだ右首の痛みが少し残っているため、様子を見ています。

回復はゆっくりと進んでいて、体感では8割ほどまで改善してきました。

以前は右を向くことすらできず、毎朝起きるときには右首から肩にかけて痛みがあり、ゆっくり違和感を確かめながら慎重に起き上がる必要がありました。

ですが、今は痛みなく起き上がれるようになりました。

後は歩いていると感じる首の痛みと右に首を向けたときに感じる痛みが取れれば「八ヶ岳全山縦走」開始です。

首に違和感が残っているため、昨日から治療を兼ねて九州の温泉に向かっています。

昨日、清里から移動し東京で一泊。今日は成田空港経由で宮崎県都農に来ました。

都農での予定は一泊のみですが居心地のいい場所のため今日は

都農町を調べて見ました

宮崎県の中央部、日向灘に面した都農町(つのちょう)は、人口9,000人以下の小さな町ですが、「ワインの町」として名を馳せています。

都農ワイン

1990年代後半、都農町はまさに地方創生の先駆けとなる奇跡を起こします。それが都農ワインの誕生です。

1996年に設立された都農ワイナリーが、1998年にロンドンの国際ワインコンクールで金賞を受賞。この快挙は「町おこしのモデルケース」として全国的に報道され、町の名を一躍有名にしました。

自然と農業

都農町は、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれています。トマト、キュウリ、ブドウなどの施設園芸は質・量ともに全国トップクラスで、農業の町としての基盤は揺るぎません。

また、漁業も一部行われており、地産地消の文化が根づいています。

まとめ

今日は、一泊した都農町を調べました。

  1. 都農町は宮崎県中央部にある人口9,000人以下の小さな町
  2. 都農ワインが国際的な賞を受賞し、「地方創生の成功例」として全国的に注目された
  3. 都農ワイナリーは1996年設立、1998年にロンドンで金賞を獲得したことで町の知名度が飛躍的に上がった
  4. 町は温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、農業が盛ん
  5. トマトやキュウリ、ブドウなどの施設園芸が特に強く、地産地消文化や漁業も根づいている

明日は、今回の旅のハイライト霧島錦江湾国立公園に向かいます。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました