7/9雑記

登山計画のイラスト 雑記
登山計画のイラスト

こんにちは1です。「八ヶ岳全山縦走」を実行したいのですが、まだ右首の痛みが少し残っているため、慎重に様子を見ています。

とはいえ、回復は着実に進んでいて、体感では8割ほどまで改善してきました。

以前は右を向くことすらできず、毎朝起きるときには右首から肩にかけて痛みがあり、ゆっくり慎重に起き上がる必要がありました。

ですが、今は痛みなく起き上がれ、右に首を向けても痛みを感じなくなりました。ここまで来ると「もう一息」です。

後は歩いていると感じる首の痛みが取れれば「八ヶ岳全山縦走」です。

まだわずかに違和感が残るので、今週いっぱい(7月13日まで)は様子を見て、体調が整えば梅雨明けと同時に八ヶ岳全山縦走を実行する予定です。

気象庁の速報値によると、2025年の関東甲信地方の梅雨明けは「7月19日頃」となっています。

今日は、怪我の原因をふまえて、筋肉の修復に役立つアミノ酸について調べました。
特に、アミノ酸を多く含む食品にはどんなものがあるのかを整理しています。


アミノ酸が豊富な食品

調べてみると、意外と身近な食品にたっぷり含まれていました。

肉類:鶏胸肉・もも肉、豚ヒレ・ロース、牛もも・赤身
魚介類:まぐろ、かつお、アジ、いわし、さけ、するめ、煮干し
:全卵
乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ(パルメザン、エダムなど)
大豆製品:大豆、豆腐、凍り豆腐、炒り大豆
その他:ビーフジャーキー、さきいか など

そして、ここで注目したいのが「アミノ酸スコア100」という言葉です。


アミノ酸スコア100とは

簡単に言うと、その食品に含まれるたんぱく質の質の高さを数値で表したものです。

スコア100は、人が必要とする必須アミノ酸がバランスよく含まれていて、体内で効率的に使われます。

じゃがいもやバナナ、りんごなどの果物や野菜にもアミノ酸スコアが高いものはありますが、含有量は肉や魚に比べると少なめです。


じゃあ、どれが一番多いの?

100gあたりのアミノ酸の含有量が多い食品を見てみると、こんな感じになります。

食品名アミノ酸量(g)
するめ59.0
凍り豆腐(乾)58.0
ビーフジャーキー55.0
パルメザンチーズ48.0
炒り大豆41.0
鶏胸肉(焼き)39.0
豚ヒレ肉(焼き)39.0

まとめ

今日は、怪我の原因をふまえて、筋肉の修復に役立つアミノ酸について調べました。

  • 「アミノ酸スコア100」の食品は、必須アミノ酸をバランスよく含み、質の高いたんぱく質源
  • じゃがいもやバナナなど一部の野菜や果物にもアミノ酸スコアが高いものがあるが、含有量は少ない
  • 100gあたりアミノ酸含有量が特に多いのは、するめ・凍り豆腐・ビーフジャーキー・パルメザンチーズ
  • するめ・豆腐・いわしを積極的に取っていく

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました