こんにちは1です。5/16〜5/19まで3泊4日の山旅 屋久島を縦走することにしました。
今日はズボラでも簡単にできる「ヤマレコ」を使って登山計画書を作り提出します
「ヤマレコ」をパソコンで開いてユーザー登録します。画面が大きいほうが作業効率が上がるのでスマホよりパソコンがおすすめです。
ユーザー登録が完了すると下記画面になります。マイページを選択します。

次の画面で右下の+ボタンを選択すると「計画を立てる(らくルート)」を選択します。

ルートを選択します
今回は屋久島縦走なので屋久島を選択です。

地図ページが開きます。左上の+ボタンでズームアップ、−ボタンでズームアウトできます。

登山口をクリックして休憩場所、宿泊地を順番にクリックするとコースタイムが自動計算され登山計画書完成
今回のルートを登山口から順番に入力します。
1日目(16日)
- 楠川バス停スタート(登山口)
- 【世界遺産の森、白谷雲水峡エリア】
- 白谷避難小屋
2日目(17日)
- 白谷避難小屋
- 太鼓岩
- 旅のハイライト大株歩道
- ウィルソン株
- 大王杉
- 【縄文杉】
- 新高塚避難小屋
3日目(18日)
- 新高塚避難小屋(夜明け前に出発)
- 【宮之浦岳】
- 鹿之沢避難小屋
4日目(19日)
- 鹿之沢避難小屋
- 花山歩道
- 大川河口
下山口までクリックが終わったら右下の保存をクリックします。

つぎの画面で計画のタイトルと日程を入力します。
本日の時点では緊急時の対応・ルートだけ記入しました。
食料などは後日計画を詰めながら書き足します。

屋久島の登山計画書はどこに提出するのか?
屋久島はオンラインでは登山計画書を提出できない場所のため、屋久島で登山をする際の「登山届(登山計画書)」提出場所をしらべました。
- 屋久島警察署及び派出所
- 屋久島町役場及びその支所
- 屋久島観光協会や観光案内所(宮之浦港・空港・安房バス停など)
- 空港・港・各登山口・宿泊施設など島内の主要施設
屋久島についてから提出先を決めます。「ヤマレコ」で作った登山計画書をコピーして提出します。
今日はズボラでも簡単にできる「ヤマレコ」を使った登山計画書の作り方を紹介しました。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
参考文献 「バックパッキング登山入門」「バックパッキング登山紀行」 著 四角大輔
コメント