こんにちは1です。
本日も「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」読んでいて心に残った言葉を紹介します。
アーティストチャイルド
たとえば、文化的に洗練された大人向けの場所にばかり連れていけば、アーティスト・チャイルドはこう叫ぶだろう。「こんなくそまじめなものは嫌い!」。
出典 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン(著),菅靖彦(翻訳)
販売員をしていたときビジネス文章のやりとりが固くて「こんなくそまじめなものは嫌い!」。ってずっと考えてました。
もちろんそれが合うひともいるのでどっちが正解とかではないんですが、僕は子どもでも分かりやすい言葉で会話する方が好きです。
香り
神秘はじつは、きわめて単純なものだ。いつも通っている道を変えてみるだけで、私たちは「今」に投げ込まれ、世界を新鮮な目で見られるようになる。
お香を焚くといった簡単な行為でも、神秘をかもし出すことがある。香りは強烈な連想やヒーリングを生み出すにもかかわらず、無視されやすい。
時節を問わずクリスマスを思い出させる匂いや、新鮮なパン、手作りのスープの香りは、私たちの内部のアーティストを刺激し、いろいろなイメージをかきたてる。
出典 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン(著),菅靖彦(翻訳)
ビジネス書を読んでいると共通して書いてあることで「いつも通っている道を変えてみる」それだけで日常が新鮮になるとよく読みますが、それが神秘に通ずると言われると軽視できなくなってきます笑
ちなみに神秘とはふつうの理論、認識をこえた不思議なさまだそうです。(引用 Weblio国語辞典)
そんな神秘と遭遇できるなら今日からスロージョグのコースをいつもと違う道に変更して試してみます。
また香りに関しても、僕はコーヒーをよく飲むのですが香りが好きで飲んでいることを実感しました。少しこれは種類を増やして行き神秘に遭遇する確率を上げて行きます。
たとえばハーブティの香りを楽しんだり、アロマやお香は移動生活なのでお店に寄ることで神秘と遭遇する確率を上げ、いい記事を書くためのきっかけを作って行きます。
二つに一つの思考法(否定的な思い込み)
才能をせき止められているほとんどのアーティストは、自分でも気づかずに「二つに一つ」の思考法にはまっている。
それが自分と作品との間に立ちはだかるのだ。障害を取り除くには、まず、自分が「二つに一つ」の思考法にとらわれていることを認識しなければならない。「私は恋をして幸せになるか、アーティストになるか、二つに一つだ」「私は経済的に成功するか、アーティストになるかのいずれかだ」実際はアーティストでありながら、恋にも恵まれることだってあるだろうし、経済的にも成功するということは充分に考えられる。
出典 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン(著),菅靖彦(翻訳)
確かに「これをやらないと〜はできない」無意識に思考のクセがついてるなと自覚しました。
意思決定を決め過ぎず流れに身をまかせながら臨機応変に対応して試して行きたいと思います。
友人のためにできる最良のことは、自分自身の創造性を回復した人間のモデルになること
友人のためにできる最良のことは、自分自身の創造性を回復した人間のモデルになること
人にやさしくするのはかまわないが、強い意志をもたなければならない。友人のためにできる最良のことは、自分自身の創造性を回復した人間のモデルになることである。彼らの恐れや迷いに惑わされてはならない。
出典 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン(著),菅靖彦(翻訳)
作家の橘玲さんの著書「シンプルで合理的な人生設計」では人間関係では「自分に悪い影響を与える人間関係を減らす」と出てきます。
この本では人は自分のまわりにいる5人の平均に近づいていくから常にまわりにいる5人に気を払い。幸せになりたければ不幸せな友達を減らしていくことで自分の平均値が上がり幸福度も上がっていくそうです。
人にやさしくするのはかまわないが、彼らの恐れや迷いに惑わされてはならない。自分の中で常にまわりにいる5人に気を払う基本戦略をしっかり守り幸せの連鎖を生む人間になって行きたいと思います。
本日も「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」読んでいて心に残った言葉を紹介しました。
明日も引き続き心に残った言葉を紹介します。最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント