退職後の失敗と税金の不安

退職後の失敗と税金の不安サムネ 雑記

昨年9/27に退職しフリーランスになりました。退職後の失敗経験と現在の税金の不安をお伝えします。会社員でフリーランスを考えてる方の参考になれば幸いです

こんにちは1です。今日は昨年9/27に退職しフリーランスになりました。退職後の失敗した経験と現在の税金の不安をお伝えします。

退職日が月末でなく27日だったので健康保険料約4万円を多く支払う、、、

結論から申し上げると退職日は月末にして下さい。なぜなら健康保険料の払う金額が下がるからです。

会社を退職すると翌日から健康保険の切り替えが必要です。今回僕の退職日は9/27です。9月は30日までです。退職翌日9/28から30日の3日分で約4万円支払いました。日割りにできませんかと交渉しましたが、日割り対応していないそうです。もし月末退社ならこの約4万円は払う必要がないお金でした。

みなさんにはぜひこのムダなコストを回避して頂きたいです。

住民税約14万円の支払い請求書が急にくる

住民税、第4期分約14万円の請求書が退社後約2ヶ月程で来ました。支払い期日は翌年1月31日です。想定内でしたが、やはりいざ来るとびっくりします。会社員でフリーランスを考えてる方は頭の片すみに置いて頂ければと思います。

退職後翌年の確定申告でなにを申告したらいいか勉強が必要になる

ご存知とは思いますが今月令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月17日(月曜日)まで確定申告です。今日現在なにが申告が必要でなにが必要ないか不安です。

ただ不安は「先が見えないから不安になります」分からないことを調べれば先が見え見通しがつけば不安はなくなります。まず不安を書き出して整理し専門家に相談します。

現状の不安:確定申告が必要なものはどれなのか?

  • PayPay証券特定口座()源泉徴収あり譲渡所得20万円超え
  • RSU譲渡所得20万円以下

税理士さんに相談中です。

税金の不安

確定申告をした結果。追加で支払いが発生するか、還付があるか?また今年の住民税はどのくらいになるか?

現状不安です。

明日から調べて不安をクリアして行きます!

退職後の失敗と税金の不安のまとめ

今日は昨年9/27に退職しフリーランスになり。退職後の失敗した経験と現在の税金の不安をお伝えしました。

  • 退職日を月末にしなかったため約4万円。余分な保険料を支払う
  • 急に住民税約14万円の支払い請求書がくる
  • 確定申告でなにを申告したらいいか勉強が必要になる
  • 確定申告をした結果。追加で支払いが発生するか、還付があるか?また住民税はどのくらいになるか?不安

確定申告は、今月令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月17日(月曜日)までです。僕は早めに準備します。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました