こんにちは1です。本日は淡路島から用宗に移動します。
「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」を読んでいて心に残った言葉を紹介します
アーティストの収入は安定していないのが普通である
ありのままの自分を受け入れる
私はひとりのアーティストとして、心の安定と経済的な安定のバランスをとっていく必要がある。
人によっては、朝九時から夕方五時まで働いていたほうが、精神的にも経済的にも安定し、他の自由な時間に創作活動ができると考えるだろう。
逆に、朝九時から夕方五時まで働くとエネルギーを消耗してしまい、創作する気になれないという人もいる。いずれにしろ、創造的な活動を続けるために、自分にどのようなライフスタイルが合っているかは、実際に試して、確かめなければならない。
アーティストの収入は安定していないのが普通である。年がら年中、無一文でいると決まっているわけではないが、収入に恵まれないときがあると覚悟しておいたほうがいい。
よい作品がかならず売れるとはかぎらないし、たとえ売れても、支払いが遅れることもある。芸術作品の売買は、私たちとは無縁なところで行われており、作者の自由にはならないのだ。
内なるアーティストに忠実であれば、作品が売れるかというと、かならずしもそうではない。だから、自分や作品の価値を、作品の値段で決めてはいけない。九時から夕方五時まで働くとエネルギーを消耗してしまい、創作する気になれないという人もいる。
いずれにしろ、創造的な活動を続けるために、自分にどのようなライフスタイルが合っているかは、実際に試して、確かめなければならない。
お金がアーティストとしての信用を保証するという考えは、いまだに根強くある。
しかし、お金が本当に芸術作品の価値を決めるなら、ゴーギャンは偽物だったことになる。アーティストである私は豪華な家をもてないかもしれないが、詩の本や歌、舞踏の作品、映画作品などはもてるだろう。
出典 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン(著),菅靖彦(翻訳)
ゴーギャンの作品は、死後評価されました。
作品がかならず売れるとはかぎらないし、たとえ売れても、支払いが遅れることもある。まるで経営者のようです。
アーティストが安定して創作活動を続けるための対策は1年分のミニマム・ライフコスト(生活費)を現金で準備してから本格的な創作に入ることで創作に集中できます。
まずは現金を準備しながらあいた時間を創作活動にあてる「小さなステップを踏む」ことで失敗する確率を減らして創作活動に打ち込めます。
つきあう人を慎重に選ぶことが大切
自らの創造性を高めたければ、つきあう人を慎重に選ぶことが大切だ。
あなたの中のアーティストを「あなたのためよ」と言いながら抑えつけてしまうような人とはつきあわないほうが賢明だろう。
友達には、あなたがより創造的になるのを助けてくれる人もいれば、逆に、邪魔をする人もいるのだ。
出典 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン(著),菅靖彦(翻訳)
作家の橘玲さんは著書「シンプルで合理的な人生設計」の中で人は自分のまわりにいる5人の平均に近づいていくから常にまわりにいる5人に気を払い。
幸せになりたければ不幸せな友達を減らしていくことで自分の平均値が上がり幸福度も上がっていくと書いています。
ドリーム・キラーはもちろんたとえ家族でもいつも不幸せな友達を減らし尊敬できる人を選んで行きます。
ちなみにドリーム・キラーの言う「そんなことできない」はあなたではなく本人に向けられてます。「そんなこと僕にはできない」でも、あなたならできます!
自虐的
創造性は私たちの魂を生かしてくれる酸素のようなものだ。創造的な活動をする道を断たれると私たちは獰猛になり、苦し紛れの行動をとるようになる。
さもなければ、自虐的になり、過食症やセックスの依存症に走りやすい。自分の行動をよく振り返り、創造的な欲求に目をつむっていないか探ってみてほしい。
自信がないからという理由で、自分の夢を捨ててしまうのは、自分自身に責任をもたないということである。
創造的に生きるかどうかを決めるのはあなた自身であって、まわりの人や友人ではないのだ。
出典 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 ジュリア・キャメロン(著),菅靖彦(翻訳)
【創造的な活動をする道を断たれると私たちは獰猛になり、苦し紛れの行動をとるようになる。さもなければ、自虐的になり、過食症やセックスの依存症に走りやすい。】
自分の責任ですが、会社員時代に創造的な活動をする時間を作れず体重は10kg増え今考えると過食症でした。
これは会社員時代に限らず予定を入れすぎたり、働き過ぎたりするとたびたび過食症が発生します。
常に自分が過食症になっていないか、またなっているときは何が原因なのか気を払っていきます。
本日も「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」読んでいて心に残った言葉を紹介しました。
最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント